2025年3月31日月曜日

夢の国へ

 おはこんばんちわ。ちくわおじさんです。
はやいもので娘も5歳になりまして
そろそろ彼の地へデビューをしてもらうことになりました

そう...そこは…全ての人類が無邪気な子供に戻る場所

TokyoDisnyLand

自分も妻も娘が生まれる前年に
DisneySeaに行ったきりで
自分がDisneyLandに行くのは実に27年振りとなりました

入場すると間髪入れずに
キャラクター達がお出迎え!
ミニーマウスは撮影に1時間待ちという
愛が試される時間になっていたので
早々に切り上げて、いざ園内へ!

ウワー!
昔の記憶が蘇る!
自分の娘を連れて来れたことが感慨深いですね

その後はアナ雪の光るポップコーンの入れ物を買って
エレクトリカルパレードの準備は完璧に。
娘がまだ小さいこともあって乗れる
アトラクションは限られましたが
十分過ぎるほどに色々と見て回れました


中でもTOONTOWNのミニーの家では
バリガチ勢のJKティックトッカーが
貪るように撮影をしていて微笑ましかったですね

何も知らずにスティッチ・エンカウンターへ入ったら
自分が指名されて終始イジられて大変おいしゅうございました。(ドM)

ガチ勢従兄弟嫁に教えてもらったパレードを見れる席がある
レストランで優雅に過ごした後は
ボロ雑巾の如くクタビレた体を引き摺ってホテルへ…

従兄弟嫁がDisneyガチ勢なのをいい事に
色々と工面してもらって
今回は憧れのディズニーアンバサダーホテルに
部屋をとることが叶いました!
翌朝は今回のメインイベントの(?)
シェフミッキーというビュッフェで
ミッキーと撮影をしてもらえるイベントへ参加しました
娘「ミッキーがつってくれたあさごはんおいしかった!」
ミッキー「わぁーうれしい~」
の図。尊い。


これだけ期間が空いてるとディズニーランドも
IT化が進んでいてディズニーランドにいる間は
全て公式アプリでの管理で過すことになっていました
チケットから予約、お土産のショッピングまで
至れり尽くせりで異世界かと思うくらい
チート級の便利さです!
自分が最初に行った頃はBIG10のチケットを大事に使ったなぁ…

次回はジャンボリミッキーを完コピして
老体に鞭打って挑みたいと思った
ちくわおじさんでした




2025年2月19日水曜日

 😄BBQしました!!(去年の11月に…)😀


みなさんこんにちは、たなしげです!!

今回は去年の11月に開催したBBQ大会についてです!!!


スタッフの家族も参加して、総勢40名ほどで大騒ぎしましたー!!👬
テレワーク主体となったチームですが、実際に集まるとやっぱり楽しすぎますね。


この日は天気に恵まれ、晴れてましたが、、、、寒い!寒い!!
太陽の温かみを感じられる良い機会ともなりました。。。🌤️

次回は10月頃にしたいですね。、、、、ってかもう今年ももう2月!?!?!早い。。。🙊


2025年2月1日土曜日

大文字山を登る!


こんにちは!
先日、山に登ってみたいと思い立ち、京都の大文字山に登ってきました。
五山送り火で有名な山ですね!


今回は1番初心者向きの銀閣寺ルートから行きました。
銀閣寺の参道から登山口に向かいます。
朝一で来たので人が全然いなかったです😄



登っていきます🏃
自然の空気が気持ちいいですね!



初心者向きと聞いてましたが運動不足の自分ではなかなかシンドイです…
石の階段のところまで来るともう一息です!


階段を登りきると火床に到着!
展望が良く、京都市内が一望できます。
ここまでくると一気に視界が開けるので達成感があります😄

写真の手前側に写ってるデコボコしたものが火床といわれるものでここに火をつけるみたいです。


ここからさらに山頂に登りました🏃
山頂からの景色はこんな感じでした。
大阪の方も見える?みたいですね。

三角点


降りる頃には人が増えてきて、小さい子も登ってたのですごいなあと思いました。

今回、登山は初めてだったのですが楽しかったです!
今度は違うルートからも挑戦してみたいです💪

2024年12月27日金曜日

豆苗

こんにちは。

今年の冬もしんしんと冷え込み、暖房の効いた部屋や炬燵でご飯を食べる事が至福となり

最近は炬燵に入りながらお鍋料理ばかりを楽しんでる者です。

そんなお鍋料理を作るためにスーパーに行った時、購入を躊躇いがちな食材があります。

それが,,,豆苗!


豆苗はシャキシャキとした歯ごたえがあり、Wikipediaによると風邪予防や美肌につながるビタミンCや

β-カロテンなどの栄養成分が一般的な緑色葉物野菜より多く含まれているそうです。

また、豆苗は一度切って使っても育てれば、もう一度食べられるようになる

そんな文字通り一度で二度おいしい食材となっております。


しかし、以前購入して育てた際に芽が出てこず最終的に再収穫ができなかったという苦い思い出があり、

個人的にはなかなか手を伸ばしづらい食材となっておりました。


というわけで、今回はリベンジするために豆苗を購入して再収穫を目指してみました。


前回失敗した時は根元付近を切りすぎてしまったのが原因かなと思ったので、

残った根部分を気持ち長めに残し、毎日一回水を交換して購入から2週間後,,,




無事に育ってくれました!


よく見ると切った場所の隣から生えてきているのがわかります。


購入してから1週間たった後に切った場所から芽が生えてきておらず心配でしたが

購入してから2週間たってしっかり育ってくれてよかったです。


今回は無事再収穫成功!ということで苦い思い出を払拭できてよかったです。

また、育てた豆苗は卵とベーコンと合わせて炒め物にしていただきました。


皆さんも購入後も再収穫できる、一度で二度おいしい豆苗を今晩のご飯に如何でしょうか。

2024年11月26日火曜日

1泊2日の三重旅行!

 こんにちは!

皆さんは旅してますか?

私は先日、父と2人で三重県に行ってきました!


初日に伊勢神宮に行きました。

小雨で霧がかかり、神秘的な雰囲気もあってよかったです。

伊勢神宮といえば、神宮式年遷宮が有名ですが次に行われるのは2033年だそうです!ぜひ見てみたいですね!





2日目は鳥羽水族館に行きました!

ここにはラッコがいます。

ラッコはワシントン条約のため、現在日本に3匹しかおらずそのうちの2匹が鳥羽水族館にいます。

Youtubeでも見られますが、実際に会うと100倍かわいいです!

あと有名なのは、ジュゴンとマナティでしょうか。

マルっとした身体と、のほほ~んとした顔は癒されます!





父と旅行に行くと、よく地酒の飲み比べをします。

今回は、三重県ということで3種類の日本酒を飲み比べました。

①鈴鹿市 作(ざく)

②伊賀市 半蔵

③赤目四十八滝 滝自慢


①の作は全然癖がなく、透明感がありサラッと飲みやすいです。

おつまみが無くても、日本酒だけで飲めちゃいます!


②の半蔵は、伊勢志摩サミットで乾杯酒として提供された日本酒です。

フルーティな香りと芳醇な旨味があり、刺身や煮物に合うお酒でした!


③の滝自慢は個人的に一番好きでした。

半蔵よりも香りがよく、キレの良い味わいが楽しめるお酒でした。

どんな食事にも合わせやすく、単体でも飲みやすい万能なお酒だと思いました!


みなさんはどんなお酒が好きですか?

晩酌の候補にいかがでしょうか~


2024年10月14日月曜日

希代の神ゲー「Satisfactory」

こんにちは。
来る日も来る日も面白いゲームを求めてSteamストアを彷徨っている亡霊です。
今回は、私の14年ものSteam利用歴の中でも五指に入る名作を紹介します。

このゲームの上級者になるころにはおそらく仕事においても問題解決能力や
タスクの優先順位付けなどのスキルが飛躍的に向上していることでしょう。
(私はまだ初級者です)

2011年頃はSteamストアが日本円に対応しておらず、ドル円が70円台の超円高だったこともあり
海外のゲームは常に安く買えてましたね~
10年以上前のいい思い出です😛

SATISFACTORY



Satisfactoryは2019年3月19日よりEpic Gamesにて配信開始。
その後、2020年6月9日よりSteamでも配信開始。

長らくアーリーアクセス(早期アクセス版)として提供されていましたが
2024年9月11日に正式版であるバージョン1.0が配信されました。
Steam上では16万件のレビューのうち96%が高評価を付け、
全体としては「圧倒的に好評」との統計を得ています。

どんなゲーム?

FICSIT社のエンジニアであるあなたは、未開の惑星に単身降り立ちました。
目的はProject Assemblyを成功に導くこと。
探検し、開拓し、資源を集め、機械や建物を作り、それらを繋げ、
立派な工場を作りましょう!

...上の説明文や動画だけではイマイチ想像がつかないとおもいます。
簡単に言うと、宇宙進出した人類はエネルギーや資源の問題に直面しているので
プレイヤーはFICSIT社の一社員として未開の惑星に降り立ち資源を集め、
工場を建設し、出来た物資を軌道エレベータに乗せて宇宙で待つ人類に届けよう!
といった感じです。
一応プロローグ的に一人で降り立つ感じですが、公式のトレーラーからも
分かる通りマルチプレイヤーで遊ぶこともできます。

面白ポイント

まずゲーム開始後にやらなければならないのは1にも2にも鉄の生産です。
歴史から考えても鉄無くして技術の発展はあり得ません。
最終的なゲームの目標はものすごいハイテク製品(原子力系やスーパーコンピュータ、合金など)を大量生産することですがゼロからのスタートとなるととにかく鉄です。

まずこちら。



マップ上には画像のように鉄や銅、その他いろんな種類の鉱床(ノードと言う)が点在しています。
そのなかで適当に良さげな立地を見つけ、小規模な工場建設を始めます。
この場合は3つの鉄のノードが固まっており、それぞれのノードから
一分間に60個(60/minと表記)の鉄鉱石が採れます。

※ノードには
「低純度」標準の1/2の量
「標準」 基準の量。例外もあるが60や120などの等分割しやすい(高度合成数)キリのいい数字が多い。
「高純度」標準の2倍の量
の段階があり、同じ採掘機を使用してもとれる量が変わるのですが、分かりにくいので標準のノードで説明します。

これで鉄鉱石を生み出すことが出来ますが、鉱石のままでは不純物も混ざっており
鉄製品として加工できません。
なので精錬(鉄だけを溶かし再度固める)することによってインゴットにします。
そのために工場のラインを作る必要があるのですが...

例えばこのライン



鉄鉱石を精錬機に通し、精錬してインゴットにして貯蔵庫に仕舞う...
一見シンプルで無駄がないラインに見えます。
ですが実は無駄が発生しています。



前述のとおり鉄のノードからは60/minのペースで素材が出てくるのに対し、
実は精錬炉は30/minのペースでしか鉄を処理することは出来ません。

なのでこの状態で運用するとなるとせっかく生み出した60/minの鉱石のうち
30/minが処理されず効率が落ちてしまいます。
さてどうしたものか...
そこで数字に着目します。
60と30、精錬炉を2台設置して並列処理にするとピッタリ無駄なく処理できそうですよね。

その考えを元に再度組み立てたものがこちらです。



採掘機から出てきた60/minの資源を30/minが2本になるように分割し
2台の精錬炉に処理させて、出てきた2本のコンベアを再びまとめ
60/minの鉄インゴットを無駄なく処理させています。
これで素材が詰まることも不足することも無くなったというわけです。

この考えを使うことで、例えば仮に
50/minのノードが2個あるけどそれの精錬は20/minでしか処理できない。
 50/minに対して20/minは2台だと10/min余るし3台だと10/min足りない。」
といった状況でも、50/minをまとめて100/minにして、20/minの精錬を
5台並列処理させれば無駄なく稼働させられることが分かりますね。

こういったラインをいくつも構築し、時には液体と固体を化学処理して
アルミなどの製品を作り出して加工しさらなる上位グレードの製品のために役立てる...
時には施設を稼働させすぎて発電量が足らず停電、原因がどこにあるかわからず
復旧にリアル時間で何時間もかかることもあるでしょう。(実際経験しました)
ですがこのゲームには空腹度やキャラクターの健康状態のようなステータスはなく
敵性生物はいるもののゲームの設定で敵対しないようにすることもできます。

また、建物や施設を建てる時やコンベアを引くときに使った資材は
解体したときにに100%戻ってくるので、何度でも満足いくまで好きなだけ
建て直しや微調整、検証などトライ&エラーもできます。

そんなことを幾度も繰り返し、100時間ほどプレイした私の現在の工場がこちらです。




これでもまだゲーム全体の60~70%ほどしか進んでおらず、先に進むには
新規工場の建設やラインごとの生産量の見直しなどやることが多岐にわたり
終わりが見えません。

しかしこの山のように積み重なった課題を解決できたとき、真の満足感が得られます。

満足(satisfaction)x 工場(factory)= SATISFACTORY

みなさんも満足工場の工場長として未知の惑星に派遣されてみては如何でしょうか。
FICSIT社はいつでもあなたのご応募をお待ちしております。

効率的であれ!「SATISFACTORY」
Steam及びEpic Gamesストアにて4500円で好評発売中!

2024年8月26日月曜日

日本で3DCGモデラーをやっている台湾人がリアルでモデリングをしてみた件

 皆さんこんにちはー
よーくんです!😗

最近は、リアルでモデリングをしてます
昔からやってみたかったのですが、やっと始めました!

使用するのはこのSuper Sculpeyという粘土です


水を足さずにそのまま形状を調整できて
オーブンで焼くことで形状を固定することができます(焼く時に出る気体に毒はないので家のオーブンでもOK!)
その上に色を塗ったりすることもできるやつです


それを使って初めて作ったのがこれです!


 
身長6センチだけの小さいワンちゃんですが
やっぱリアルだと難しいですね
自動的にシンメトリーになってくれませんし
ちょっとだけでも左右形状が違ったり、表面に凹凸ついたりしたら意外と目立ちます

でもちゃんと想像した形状になりましたので、よかったです
お気に入りの作品です!😁



次はちょっと大きいめのもの作ろうかなと思って、今作業中のがこれです↓
今は裸ですが、身体の調整が終わり次第服と髪の毛を着せてあげます!


今回は15センチぐらいです
頬っぺたの左右のふくらみが違ったり、鼻の形状や口周りが不自然だったり、直したい所は山ほどですが
大きくなると粘土も重くなって、重力で首が勝手に曲がってしまいますし
モデルを持っているだけで触った所に凹みができてしまいます
調整しても問題が次々と出てくるだけでしたので
一度焼いて、大体の形状を固定させてから粘土足して調整してます(ちょっと焼きすぎたので変な跡が残ってます😅)



ちなみにこのモデル用の台?も作りました。
シンプルなものですが、これだけでも雰囲気が違いますね。


焼いているうちに穴の内壁が膨らんでしまったので、今は一旦入らなくなりました😵
一回焼いたものでもドリル?にサンディング用ビットを付けて磨けば削ることはできるので、大した問題ではありません



CGだと簡単に作成・調整できる所がリアルになるとすごく難しくて
リアル世界にはシンメトリー機能がついてませんし、サブディビジョン無限の超ハイメッシュから作業しないといけません
色々すごく大変ですけど、大変だからこそよく観察する必要があって、人生で一番形状を見る練習になりました!

なりよりもすごく楽しいです!
作ったものを手で持つことができるのって素晴らしいことですね!

この趣味を始めてよかったと思います!これからも続いて色々作っていきます!